パパの日記

【2歳と0歳】寝不足の朝、それでも笑顔が戻ってきた日🌤

20250916_【2歳と0歳】寝不足の朝、それでも笑顔が戻ってきた日

9月某日――
夜中にそうちゃん(0歳)が何度かうんちをして、そのたびに起きて対応。
ようやく朝を迎えたときには、パパも少し寝不足気味。
7時ごろミルクをあげ終えたところで、2階からアー君(2歳)の泣き声が聞こえてきました。
寝起きの機嫌が悪いのはいつものことだけど、今日は特に“抱っこモード”。
そのまま朝のバタバタ対応がスタート💦

シーン1_寝不足の朝

午前中は保育園の日。9時にアー君を預けると、
一気に静かな時間が流れました。
家事をしたり、そうちゃんのお世話をしたり、少しだけ落ち着いた午前。
夕方17時にお迎えに行くと、アー君はしっかりごはんを食べ、
昨日より少し穏やかな表情を見せてくれました。
子どもの気分って、ほんと一日ごとに違うんですよね。

シーン4_お迎えと帰宅

帰宅後は、楽しみにしていた絵本「まいにちのことばずかん1500(Amazon)」を開くアー君。
早速ページをめくりながら、「猫どこー?」と夢中で探しています。
寝る前には「赤ちゃんがいる8番の扉」を何度も開け閉めしていて、
その姿にパパは思わずほっこり☺️
こういう瞬間を見ると、少しの寝不足なんて吹き飛びます。

シーン5_絵本の時間


夜はいつものような大泣きや抱っこ要求もなく、
わりとスムーズに寝ついてくれました。
結局寝たのは22時40分ごろ。
もう少し早く寝られるようになると助かるけれど、
それでも「今日はよく頑張ったなぁ」と思える夜でした🌙

シーン6_寝かしつけ

💡 育児メモ:寝かしつけがスムーズになるヒント

一般的に、2歳前後の子どもは「寝る前の安心感」が大事とされています。
日本小児科学会によると、寝る前のルーティン(絵本を読む・音を静かにするなど)が
入眠のリズムを整えるのに役立つそうです。
我が家では絵本タイムがその役割を果たしているようで、
「赤ちゃんの扉あけて〜」のやりとりも、いい意味で“寝る合図”になっています。

寝室の照明を少し暗めにして、
寝る前だけでもテレビやスマホの光を避けるのも効果的だとか(参照:「第4回 “スマホやテレビ、寝る前だけはやめてみない?”」 Benesse(ベネッセ) 学び/睡眠特集)。
実践するのは難しいですが、できる範囲で取り入れていきたいですね。


🧸 パパ目線のひとこと

寝不足の朝でも、アー君とそうちゃんが笑ってくれるだけで報われる。
親になって初めて感じる「疲れてても幸せ」って、こういうことなんだろうなぁ。
明日の朝はもう少しゆっくり眠れますように…(切実)。

ABOUT ME
pakudan
「ぱくだんブログ」を読んでくださりありがとうございます。 私たちは、アー君(2歳)とソー君(0歳)の子育てに奮闘中の30代夫婦です。 ママ:妊娠・出産を経験中。日々の気づきを発信。 パパ:会社員&ブログ運営担当。カメラとガジェット好き。 育児の日常から学んだ工夫やヒントを、できるだけわかりやすくお届けしています。 医療・健康情報は厚労省や小児科学会などの資料を参照し、信頼性を意識しています。 ※記事内容はあくまでわが家の体験談です。気になる症状は必ず専門家へご相談ください。 → 詳しいプロフィールは「このブログについて(運営者情報)」をご覧ください。
ぱくだんTubeをフォローしよう!

📺 育児の日常を動画でのぞいてみませんか?

ぱくだんTubeでは、2歳児アー君との暮らしや妊婦ママのリアルな日常を、ほっこり動画でお届けしています。

👉 YouTubeはこちら
👉 Instagramも更新中
👉 TikTokでも動画公開中
👉 X(旧Twitter)でも日常発信中