ママの日記

【健診とベビーベッド】出産準備とアー君の成長

20250825_ 【健診とベビーベッド】出産準備とアー君の成長

ママの健診とベビーベッド準備の様子をショート動画にしました👶🛏️
赤ちゃんの元気アピールやアー君の可愛い姿をぜひご覧ください✨


8月某日、保育園とママの耳鼻科受診

この日はアー君が保育園へ。
午前中、ママはずっと気になっていた耳の不調を診てもらいに耳鼻科へ行きました。
ようやく受診できて耳がスッキリ✨。妊娠中は体の不調が出やすいけれど、つい後回しになりがちですよね。

シーン2_耳鼻科でスッキリ

耳鼻科の診察では、鼻や耳の通りを改善することで睡眠の質が上がるとも言われています。
妊婦さんは薬の制限もあって対処が難しいですが、耳鼻科での定期的なケアは意外と大切だそうです。


ベビーベッド到着!お部屋が赤ちゃん仕様に

お昼前にはベビーベッドが到着。
コンパクトサイズを選んだのに、部屋に置いてみるとやっぱり存在感大!笑
赤ちゃんグッズがひとつ増えるたびに、「いよいよだなぁ」という気持ちが高まります。

シーン3_ベビーベッド到着

一般的に、ベビーベッドを準備する時は以下の点に気をつけると良いそうです。

  • 通気性の良いマットレスを選ぶ
  • 窒息のリスクを減らすため、布団やおもちゃは置かない
  • 大人のベッドや家具から離して設置

少しでも安全に過ごしてもらえるよう意識したいところです。


産婦人科での健診とNST

午後はおばあちゃんの運転で産婦人科へ。
NSTでは赤ちゃんがとにかくよく動いていて、助産師さんからも「元気だね〜!」とコメントをいただきました。
モニター上でも動きが激しくて、元気アピール全開👶✨。

シーン6_NSTで元気アピール

診察では、子宮口が少し開いているとのこと。先生からは誘発分娩を勧められましたが、費用や入院日数のことを考えるとすぐには決断できず…。
最終的に、もう1週間様子を見ることにしました。

シーン7_誘発分娩の相談に戸惑うママ

ママとしては、できれば赤ちゃんの「出たい!」というタイミングを尊重してあげたいな、という気持ち。
でも赤ちゃんが大きくなりすぎると出にくくなってしまうので、そのバランスが悩ましいところです。


アー君、帰宅後の様子

アー君は保育園から元気に帰宅。
少し鼻水が出ていて「風邪かな…?」とドキッとしましたが、途中で止まったのでひと安心。

そして予想通り、届いたばかりのベビーベッドの板を発見すると、すぐに遊び場にしていました😂。
子どもって新しいものを見つけると、本当にすぐに取り込んじゃいますよね。

シーン8_アー君と新しいベビーベッド

パパの一言

最近、言葉の理解が急に進んできて驚き!
「後ろの電源ボタン押してみて」と言うとおもちゃをひっくり返してスイッチを入れたり、
「パルスオキシメーター取ってきて」と言うとちゃんと棚を探しに行ったり…。
2歳ってすごいなぁって感心するよ。


まとめ

赤ちゃんを迎える準備と同時に、アー君の成長も感じられた一日。
妊娠後期は体調の変化や分娩の選択など迷うことが多いですが、信頼できる医療者に相談しつつ、自分の気持ちも大切にして進めていきたいですね🌸。


ABOUT ME
pakudan
「ぱくだんブログ」を読んでくださりありがとうございます。 私たちは、アー君(2歳)とソー君(0歳)の子育てに奮闘中の30代夫婦です。 ママ:妊娠・出産を経験中。日々の気づきを発信。 パパ:会社員&ブログ運営担当。カメラとガジェット好き。 育児の日常から学んだ工夫やヒントを、できるだけわかりやすくお届けしています。 医療・健康情報は厚労省や小児科学会などの資料を参照し、信頼性を意識しています。 ※記事内容はあくまでわが家の体験談です。気になる症状は必ず専門家へご相談ください。 → 詳しいプロフィールは「このブログについて(運営者情報)」をご覧ください。
ぱくだんTubeをフォローしよう!

📺 育児の日常を動画でのぞいてみませんか?

ぱくだんTubeでは、2歳児アー君との暮らしや妊婦ママのリアルな日常を、ほっこり動画でお届けしています。

👉 YouTubeはこちら
👉 Instagramも更新中
👉 TikTokでも動画公開中
👉 X(旧Twitter)でも日常発信中