パパの日記

【2歳と0歳】夜泣きリレーの朝、それでも笑顔で乗り切った一日🌙

20250917_【2歳と0歳】夜泣きリレーの朝、それでも笑顔で乗り切った一日

9月某日、深夜のミルクと寝室の往復

夜中の2時半ごろ、そうちゃん(0歳)のミルクが終わったタイミングで、今度は2階からアー君(2歳)の泣き声。
ママは抱っこできない状態だったので、パパがアー君を抱っこして寝かしつけることに。
そうちゃんの泣き声が聞こえるようにドアを少し開けたまま、2階でアー君と横になって眠りました。

シーン1_夜泣きの対応

5時ごろには再びそうちゃんの泣き声で起床。対応を終えて少し休んでいると、7時にはアー君が目を覚まして泣き出しました。抱っこでなだめつつ保育園へ。ようやく本格的な一日がスタートです☀️

シーン2_保育園へ送り出し

保育園送迎と夕方のちょっとしたハプニング🚗

この日は朝の準備も車への乗車もスムーズで助かりました。
日中は特にトラブルもなく、夕方のお迎えも順調。帰り道では少しぐずりましたが、YouTubeで気を紛らわせてなんとか帰宅できました。

シーン3_帰り道の癒し

帰ってからは、プリンに混ぜたプランルカスト(喘息の薬)を食べてくれて一安心。
ただ、鼻水が多く出てきており、熱が出ないか少し心配になりました。


ごはん時間の葛藤とちょっとした工夫🍚

夕食の時間、ママはそうちゃんのミルク対応で手が離せず、パパがアー君の相手。
スプーンを投げたり、お皿をひっくり返したりと、いわゆる“魔の2歳児タイム”全開💦
「まだうまく言葉にできない感情が爆発してるんだなぁ」と思いながら、気長に付き合いました。

シーン5_食事タイムの葛藤

一般的にも、2歳前後の子どもは自己主張が強くなり、「共感してもらえる」ことで安心しやすい時期とされています(参考:保育士実践系記事「イヤイヤ期を乗り越える!保育士が教える子どもとの向き合い方」)。
実践するのはなかなか難しいですが、少しでも「そうだね」「悲しかったね」と言葉を返すだけでも効果があるそうです。


小さな成功と寝かしつけの攻防戦💤

お風呂は比較的スムーズでしたが、上がってから「お菓子ちょうだい」と要求が止まらず。
そこで「一緒にバナナ食べよっか作戦」で気持ちを切り替え、見事成功🍌
こういう小さな工夫でうまくいくと、パパとしても地味にうれしい瞬間です。

シーン6_お風呂あとのバナナ作戦

寝かしつけはやっぱり一苦労。2階で絵本を4冊読んでも眠れず、30分後には1階からそうちゃんの泣き声。
パパは再び1階へ、アー君はその間に10分ほどギャン泣き…。
ようやく寝息が聞こえたのは、もう夜の深い時間でした。

シーン7_寝かしつけの読み聞かせ

それでも笑顔で締めくくれた夜🌙

エネルギー切れのアー君。ママもパパもヘトヘトだったけれど、
最後にふと笑顔を見せてくれると、どんな疲れも吹き飛びます。
育児はまさに「終わりなきリレー」だけど、その中に確かにある小さな成長を見逃したくないなと感じた一日でした。

シーン8_幸せな寝顔

🍼 育児メモ

  • 2歳児の癇癪には「共感+代替案(バナナ作戦など)」が有効。
  • 夜泣き対応中のパパママは、10〜15分の仮眠(パワーナップ)をとるだけでも回復が早まると言われています(参考:日本睡眠科学研究所/西川 「仮眠とは?必要な理由や効果、正しい取り方をご紹介」)。

ABOUT ME
pakudan
「ぱくだんブログ」を読んでくださりありがとうございます。 私たちは、アー君(2歳)とソー君(0歳)の子育てに奮闘中の30代夫婦です。 ママ:妊娠・出産を経験中。日々の気づきを発信。 パパ:会社員&ブログ運営担当。カメラとガジェット好き。 育児の日常から学んだ工夫やヒントを、できるだけわかりやすくお届けしています。 医療・健康情報は厚労省や小児科学会などの資料を参照し、信頼性を意識しています。 ※記事内容はあくまでわが家の体験談です。気になる症状は必ず専門家へご相談ください。 → 詳しいプロフィールは「このブログについて(運営者情報)」をご覧ください。
ぱくだんTubeをフォローしよう!

📺 育児の日常を動画でのぞいてみませんか?

ぱくだんTubeでは、2歳児アー君との暮らしや妊婦ママのリアルな日常を、ほっこり動画でお届けしています。

👉 YouTubeはこちら
👉 Instagramも更新中
👉 TikTokでも動画公開中
👉 X(旧Twitter)でも日常発信中