パパの日記

【2歳と0歳】少しの発熱と、静かな朝に感じた安堵のひととき🌤

20250919_【2歳と0歳】少しの発熱と、静かな朝に感じた安堵のひととき

9月のある日。
夜のそうちゃんは、ミルク対応が3回で済んでくれて、ここ最近の中ではかなり穏やかな夜だった。
朝になると、アー君も7時半までぐっすり。久しぶりに静かな朝を迎えられて、家の中にやわらかい時間が流れていた。

シーン1_静かな朝

少しの発熱と、保育園をお休みした朝🌡

ただ、アー君は起きてみると少し熱があり(37.6℃)、咳や鼻水も出ていたので、保育園はお休みすることに。
鼻吸引機を使ってみたら、これまでで一番といっていいほど大量の鼻水が出てびっくり😳
パルミコートの残りも少なかったので、近くの小児科へ行くことにした。

シーン2_鼻水ケア

診察では呼吸音や喉、耳に異常はなくてひと安心。
そのあと、ママの実家のお母さんにアー君をお願いすることになり、出かける前に「パパばいばい」と手を振ってくれた。
その笑顔にホッとしつつも、胸の奥がじんわり温かくなった。

シーン4_おばあちゃんの家でお別れ

家の中に戻ってきた静けさと、ほんの少しの孤独☕️

アー君が外に出ている間、家の中は本当に静か。
パパとしては助かる部分もあるけれど、やっぱり少しだけ寂しい。
保育園や実家でしっかり見てもらえる環境があることに、改めて感謝の気持ちが湧いてきた。


午後は「まるぷかアンパンマン」と新しい絵本📚

午後には「まるぷかアンパンマン(Amazonリンク)」と「3歳のえほん百科(Amazonリンク)」が届いた。
お風呂に入るとき、アンパンマンの浮き玩具で気を引けたのは大成功👏
少しでも楽しく誘導できる工夫、大事だなと実感した。



ちなみに「えほん百科」はまだ少し内容が難しいようで、やはり物語調の方がアー君には合っているみたい。
この年頃は興味の波が大きいから、無理に進めず“その子のペース”で十分だなと思う。

シーン5_午後の絵本タイム

(👶絵本を選ぶときは、「ページ数が短く、絵が大きいもの」を選ぶと集中しやすいそうです。
Amazonや楽天では年齢別に絵本が検索できるので便利です📗)


夜のケアと、アー君の「ばいばい」に励まされた夜🌙

夜は少し酸素濃度が下がり気味(95前後)だったため、メプチンとインタールを使用。
寝る前に一緒に絵本を読んで、そのまますーっと寝てくれた。
体調はまだ万全ではないけれど、「ばいばい」と笑顔で言ってくれるアー君の姿に、パパも元気をもらえた。

シーン6_吸入薬のケア

🩺ちょっとした鼻風邪でも油断しないために

子どもの鼻づまりは、放っておくと中耳炎の原因になることも。
日本耳鼻咽喉科学会によると、鼻水をこまめに吸ってあげることは、呼吸を楽にして睡眠の質を保つのに有効とされています。
吸引機が苦手な子には、入浴後など鼻が柔らかくなったタイミングで使うと少し楽にできるようです(実践するのはなかなか大変ですが…笑)。


アー君とそうちゃん、それぞれのペースで過ごす時間が増えた9月。
体調の波はあるけれど、笑顔で「ばいばい」と手を振ってくれる姿に、
毎日小さな幸せを感じた一日だった🍀

シーン7_穏やかな夜の終わり
ABOUT ME
pakudan
「ぱくだんブログ」を読んでくださりありがとうございます。 私たちは、アー君(2歳)とソー君(0歳)の子育てに奮闘中の30代夫婦です。 ママ:妊娠・出産を経験中。日々の気づきを発信。 パパ:会社員&ブログ運営担当。カメラとガジェット好き。 育児の日常から学んだ工夫やヒントを、できるだけわかりやすくお届けしています。 医療・健康情報は厚労省や小児科学会などの資料を参照し、信頼性を意識しています。 ※記事内容はあくまでわが家の体験談です。気になる症状は必ず専門家へご相談ください。 → 詳しいプロフィールは「このブログについて(運営者情報)」をご覧ください。
ぱくだんTubeをフォローしよう!

📺 育児の日常を動画でのぞいてみませんか?

ぱくだんTubeでは、2歳児アー君との暮らしや妊婦ママのリアルな日常を、ほっこり動画でお届けしています。

👉 YouTubeはこちら
👉 Instagramも更新中
👉 TikTokでも動画公開中
👉 X(旧Twitter)でも日常発信中