妻の日記

【保育園の日】久しぶりの再会と、ママの休養デー

20250730_【保育園の日】久しぶりの再会と、ママの休養デー

🎥 ショート動画はこちら!

アー君、2週間ぶりの保育園でニコニコ😊
ママは「今日は休む!」と決意して、久しぶりの休養デー☕
それぞれの場所でがんばった親子の一日を、ショート動画にしました!

ぜひご覧ください👇


今日は2週間ぶりの保育園の日🎒
アー君は変わらず元気に登園していきました。

シーン1_保育園へ元気に出発!

縁日ごっこで大はしゃぎ!🎈

どうやら今日は「縁日ごっこ」があったみたいで、お迎えのときには先生から「誰とでも仲良くできますね〜😊」との一言。

シーン3_「誰とでも仲良くできますね」の言葉にほっこり

ママとしては、ちょっと鼻が高くなるような瞬間でした。
おうちではなかなかできない遊びや体験を、こうして保育園で味わえるのは本当にありがたいなと改めて感じました✨

普段からいろんな年齢のお友達と接しているアー君ですが、久しぶりに先生やお友達と再会できて楽しかったのか、帰り道はご機嫌!

シーン4_帰り道のアー君、ご機嫌でおしゃべり

「誰とでも仲良くできる子」は育てようと思って育てられるものではなく、環境や本人の性格に委ねるところが大きいですが、
「多様な関わりがある環境」にいることで自然と人間関係のスキルが育まれるとも言われています(※一部研究より)。

家庭ではどうしても大人との接点が多くなるので、保育園でのこうした経験はとても大切なんですね🌱

ママは休養宣言!昼寝チャレンジの結果は…

さて、今日のママは「休養デー」でした。
最近は、夜中に何度も目が覚める“頻尿”に悩まされていて…💦
日中も眠気とだるさが抜けず、今日は「とにかく昼寝をしよう!」と意気込んでいました。

シーン5_ママの決意「今日は休養デー!」

結論から言うと…
寝られたけど、やっぱり細切れ睡眠になってしまったというのが正直なところ😪

シーン6_細切れ睡眠との格闘

妊娠中や育児中によくある「まとまって眠れない問題」って、地味につらいんですよね。
少し寝たと思ったら起きて、またウトウトして…の繰り返し。

🔍 実はこの「断片的な睡眠」が体に与える影響については、研究でも指摘されています。
継続的な睡眠不足は、認知機能の低下やメンタル面にも影響を及ぼす可能性があるとのこと。
だからこそ、質より「量の確保」や、周囲の協力を得て“仮眠”を取り入れるなどの工夫が推奨されています。

とはいえ、実践するのは難しいですけどね…笑
今日も途中で何度か目覚めたけど、それでも少し寝られたことで「1日もった」という感覚はありました。

「もうすぐ来るあの時期(出産後)」を思うと、この程度の寝不足はまだ序の口かもしれませんね😅
それでも、こうやって“体力の貯金”を意識して休む日を作ることは、今後のためにも大切だと感じました。

シーン7_それでも乗り切れた1日にホッ

まとめ🌿

アー君は保育園で貴重な体験をさせてもらい、ママは自分の身体と向き合う1日。
どちらも違う場所で頑張った日でした😊

育児は体力勝負。
だからこそ「休めるときに休む」「できるときに仮眠を取る」そんな小さな意識が、長い目で見るととても大事なんだと思います。

今日もおつかれさま、ママ🌸

シーン8_それぞれの場所で頑張った親子の一日
ABOUT ME
pakudan
こんにちは!「Pakudan(ぱくだん)」へようこそ。 30代夫婦と元気いっぱいな息子アー君、3人でにぎやかに暮らしています。 このブログでは、子育ての日々や家族での出来事、ちょっぴり大変で、でもすごく愛おしい毎日のことを、のんびり綴っています。 ママはちょっと心配性で、おなかをこわしがち。 パパはカメラとガジェットが好き。 アー君はとにかく自由でパワフル!家族の毎日は、笑いとドタバタの連続です。 「Pakudan」という名前は、私たち家族のあいことば。 気取らず、飾らず、どこか懐かしくて、心がふっとゆるむような場所を目指しています。 同じように育児中のパパママはもちろん、これから家族を考えている方、そして日常にほっこりしたい方にも、のんびり読んでもらえたらうれしいです。
ぱくだんTubeをフォローしよう!

📺 育児の日常を動画でのぞいてみませんか?

ぱくだんTubeでは、2歳児アー君との暮らしや妊婦ママのリアルな日常を、ほっこり動画でお届けしています。

👉 YouTubeはこちら
👉 Instagramも更新中
👉 TikTokでも動画公開中
👉 X(旧Twitter)でも日常発信中