妻の日記

熱と咳、またあの風邪…?不安な午後と、アー君の回復力💦

20250806_熱と咳、またあの風邪…?不安な午後と、アー君の回復力

アー君、咳で目が覚めたと思ったら…まさかの39.1度の高熱🥲
でもお薬と吸入で元気復活!?ちょっと不安も残る一日の様子を、ショート動画にまとめました。
ぜひご覧ください👇


今日はアー君の体調が優れず、保育園はお休みすることにしました。
朝から鼻水と乾いた咳が目立っていて、ちょっと辛そうな様子…。
それでも午前中はテレビを観ながら穏やかに過ごしてくれて、少し安心していました📺

シーン1(保育園はお休み、ゆっくりスタート)

夜勤明けのパパとお昼寝タイム💤

お昼前になると、少しテンションが上がってきたアー君。
夜勤明けのパパと一緒に寝室へ行くも、しばらくは走り回ってハイテンション😂
「こりゃ寝ないかなぁ…」と思っていたら、1時間ほどして無事に入眠。
…でも安心できたのも束の間でした。

シーン3(パパと一緒にお昼寝へ)

咳で目覚めたアー君、熱は39.1度🌡️

寝てから1時間半ほど経った頃、突然の咳き込みで起床。
急いで様子を見に行くと、身体が熱い…。
体温を測ると 39.1度
あぁ、ついに熱が上がってしまった…。

シーン4(突然の咳き込みと高熱)

機嫌も悪くなり、泣きながら「パパ〜〜!!」と叫び続ける姿は、まさに“あの時の超不機嫌アー君”そのもの😢
食欲もゼロで、呼吸もやや荒い感じ。

解熱と吸入で復活!でも油断できない…

少しでも楽になればと、手持ちの解熱剤とメプチン(気管支拡張薬)を使用。
※メプチンは医師から処方されたもので、使用については自己判断せず、必ず医療機関の指示に従いましょう。

投薬後しばらくして、ようやく笑顔が戻ってきました✨
ご飯も完食、部屋の中を走り回るほど元気に!

シーン7(ご飯も完食!走る元気アー君)

ただ、こうして急激に回復する様子が、以前入院したときの風邪の経過となんだか似ていて…
「またあのパターンかも」と嫌な予感が拭えません。

気になる風邪のサイン、どう見極める?🤧

咳と発熱が同時に起こる場合、多くの呼吸器系感染症が考えられます。特に咳が止まらず夜眠れない、呼吸が荒い、食欲がないといった症状がある場合は、早めの受診が推奨されます。厚生労働省のウェブサイトでは、呼吸器感染症に関する詳細な情報を提供しているので、ぜひ参考にしてみてください。

厚生労働省「マイコプラズマ肺炎」: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/mycoplasma.html

また、吸入薬の使用についても、医学的根拠があるものの、家庭での継続使用にはリスクもあるため、必ず医師の指示を受けることが大前提です。

まとめ:ママの本音

回復してくれてホッとしたけれど、やっぱり不安は残ります。
夜に吐き戻しがないか、咳で眠れないのではないか…と、また神経質になってしまいそうですが、今夜は穏やかに眠れることを願って、できるだけ静かな時間を作ってあげたいです🌙

シーン8(またあの風邪?ママの不安)

子どもが風邪をひくと、どうしても「またか…」という気持ちになりますが、それでも毎回の症状が違ったり、成長とともに反応も変わってきたり。
小さな変化を見逃さないことが、親にできることの一つなのかもしれません。


ABOUT ME
pakudan
こんにちは!「Pakudan(ぱくだん)」へようこそ。 30代夫婦と元気いっぱいな息子アー君、3人でにぎやかに暮らしています。 このブログでは、子育ての日々や家族での出来事、ちょっぴり大変で、でもすごく愛おしい毎日のことを、のんびり綴っています。 ママはちょっと心配性で、おなかをこわしがち。 パパはカメラとガジェットが好き。 アー君はとにかく自由でパワフル!家族の毎日は、笑いとドタバタの連続です。 「Pakudan」という名前は、私たち家族のあいことば。 気取らず、飾らず、どこか懐かしくて、心がふっとゆるむような場所を目指しています。 同じように育児中のパパママはもちろん、これから家族を考えている方、そして日常にほっこりしたい方にも、のんびり読んでもらえたらうれしいです。
ぱくだんTubeをフォローしよう!

📺 育児の日常を動画でのぞいてみませんか?

ぱくだんTubeでは、2歳児アー君との暮らしや妊婦ママのリアルな日常を、ほっこり動画でお届けしています。

👉 YouTubeはこちら
👉 Instagramも更新中
👉 TikTokでも動画公開中
👉 X(旧Twitter)でも日常発信中