ママの日記

【ワンワンに会えた!】2歳児と過ごす夏の思い出

20250830_【ワンワンに会えた!】2歳児と過ごす夏の思い出

幼稚園イベントでワンワンに会う

8月某日、午前中はアー君とパパが2人で幼稚園主催の「ワンワンに会えるイベント」に参加してきました。
現場ではちょっと反応が微妙だったらしいのですが、家に帰ると「ワンワンに会ったよ!」と嬉しそうに報告してくれました✨。2歳のアー君にとって、大好きなキャラクターに実際に会える体験は特別なこと。
その場では緊張しても、あとでじわじわと嬉しさがこみ上げるのは子どもあるあるですね(^^)

シーン3_帰宅しての報告タイム

お昼ご飯と午後のひととき

お昼ご飯は家族3人でいただきました。食後はママが早めに起きようとしたものの、パパとアー君に囲まれてなかなか身動きが取れず…。結局、3人でゴロゴロと過ごす幸せな時間に。こんな「何気ない午後」も振り返るととても大事な時間ですね。

シーン4_お昼ごはんと午後のゴロゴロ

一般的に、小さい子どもと一緒に昼寝をすると「親の疲労回復」や「安心感の共有」に役立つと言われています。とはいえ、実際には家事や仕事が頭をよぎってしまってなかなか休めないのも現実。そんなときは「10分だけ横になる」など、短時間の仮眠でも効果があるそうです。

参考:アリナミン(健康情報サイト)「昼寝の効果的な取り方とは?昼寝に適した睡眠時間やコツを解説

夕方はカレーとガチャガチャ

夕食後は涼しくなったので、家族で外食へ。行き先はみんな大好きなカレーのお店🍛。
パパは以前食べた辛いカレーが忘れられず、再びオーダー。辛さに汗をかきながらも嬉しそうに食べていました。アー君は食後にお店のガチャガチャを回して、ティラノサウルスの消しゴムをゲット!「ガオーだ!」としばらく大興奮していました🦖。

シーン6_ガチャガチャで恐竜ゲット

ちなみに、恐竜グッズはAmazonや楽天でも手軽に買えるので、お子さんが恐竜好きならおうちに1つ置いておくのもおすすめです。例えば「恐竜フィギュアセット」や「恐竜消しゴム」などは手頃で、知育にも役立つと言われています。

参考:乳幼児にとってのおもちゃの役割についての研究 — 髙井芳江・村田尚子・野原由利子(名古屋芸術大学)
機能遊びから象徴遊びへそして実物志向へ

  1. イワコー 「おもしろ消しゴム 恐竜セット」
    かわいい恐竜型消しゴムのセット。学習机まわりに置いて、遊びながら消しゴムの使い方を学べます。
    Amazonで検索
  2. 発掘恐竜消しゴム キャラパキ
    「発掘」風の演出付き消しゴム。発想力や手先の動きの訓練にもなります。
    Amazonで検索
  3. Coollooda 恐竜 鉛筆消しゴムセット
    恐竜デザインの鉛筆型消しゴム。小さなギフトやおでかけ用にぴったり。
    Amazonで検索
  4. マテル ジュラシック・ワールド バトルアクション! ディストータス・レックス
    映画シリーズのリアル恐竜フィギュア。動きも迫力があり、恐竜好きなお子さんにおすすめ。
    Amazonで検索

アー君の成長を感じた瞬間

最近のアー君は「ハッピーバースデー」の歌を歌えるようになりました🎶。
赤ちゃんが産まれてきたら、一緒にお祝いの歌を歌ってくれるのかなと思うと、ママも楽しみです。

シーン7_歌の成長を感じる時間

歌やリズム遊びは言語発達や情緒面にも良い影響があると研究でも言われています。日常に音楽を取り入れるだけでも、子どもの表現力が育つそうです。実践するのはなかなか難しいですが、ちょっとした場面で歌を口ずさむだけでも良いかもしれませんね。

参考:お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター 「歌やリズム遊びを楽しむ
→ 歌・リズム遊びが子どもの語彙・表現・感性・情緒に関わる意義をまとめた教育実践ハンドブック的資料


パパの一言

「最近は背中に乗せてぐるっと前転したり、飛行機ごっこみたいに空中でぐるぐる回るのがアー君のお気に入りなんだよな〜。パパも体力勝負だけど、楽しそうに笑ってくれるからつい頑張っちゃうんだよね」

シーン8_パパとの遊びのひとこま

まとめ

この日の出来事を振り返ると、キャラクターイベントやガチャガチャ、家族でのカレーなど、どれも「2歳の今だからこそ楽しめる時間」でした。
大変なことも多いけれど、こうした日常の一コマ一コマが、振り返れば宝物になっていくんだなと改めて感じました。

ABOUT ME
pakudan
「ぱくだんブログ」を読んでくださりありがとうございます。 私たちは、アー君(2歳)とソー君(0歳)の子育てに奮闘中の30代夫婦です。 ママ:妊娠・出産を経験中。日々の気づきを発信。 パパ:会社員&ブログ運営担当。カメラとガジェット好き。 育児の日常から学んだ工夫やヒントを、できるだけわかりやすくお届けしています。 医療・健康情報は厚労省や小児科学会などの資料を参照し、信頼性を意識しています。 ※記事内容はあくまでわが家の体験談です。気になる症状は必ず専門家へご相談ください。 → 詳しいプロフィールは「このブログについて(運営者情報)」をご覧ください。
ぱくだんTubeをフォローしよう!

📺 育児の日常を動画でのぞいてみませんか?

ぱくだんTubeでは、2歳児アー君との暮らしや妊婦ママのリアルな日常を、ほっこり動画でお届けしています。

👉 YouTubeはこちら
👉 Instagramも更新中
👉 TikTokでも動画公開中
👉 X(旧Twitter)でも日常発信中