パパのつぶやき

【快気祝いランチとママの夏風邪疑惑】アー君と過ごす一日

20250816_【快気祝いランチとママの夏風邪疑惑】アー君と過ごす一日

8月某日、午前中はアー君(2歳)の体調を診てもらうために医院へ行きました。
診察では「全体的に良くなってきていますね」と言われ、ようやく少し安心。
毎回風邪のたびに呼吸が苦しそうになってしまうので、今回は回復が早くて本当にホッとしました。
「これからはもう少し軽く済むといいな…」と願わずにはいられません。

シーン1_医院での診察

ご褒美ランチは鰻とお子様プレート🍴

お昼は、快気祝いを兼ねて少し特別なランチへ。
ママの「鰻が食べたい!」という気持ちもあり、家族で和食のお店に向かいました。
香ばしい鰻を噛みしめながら、「これで出産も頑張れる!」と心を奮い立たせるママ。

シーン2_うなぎランチ

アー君には、車のプレートに乗ったお子様ランチを注文。
「ブーブーおふぁん!」と嬉しそうに呼んで、夢中で食べる姿に思わず笑ってしまいました。
食事を楽しむ子どもの姿って、親にとって何よりのご褒美ですよね。

シーン3_お子様ランチ(車プレート)

3人でロングお昼寝😴

帰宅後は家族そろってお昼寝。
アー君もママもぐっすり眠って、寝不足が少し解消しました。
でも、ママが起きると目が充血して目やにも出ていて…。
「これはもしやプール熱?」と心配に。

シーン5_ママの目の違和感

夏風邪の一種である咽頭結膜熱(通称プール熱)は、アデノウイルスによる感染症で、
高熱・咽頭痛・結膜炎が主な症状とされています。
一般的に5日ほどで症状はおさまるそうですが、結膜炎の症状が出ると地味に辛いですね。

👉参考:東京都健康安全研究センター 「咽頭結膜熱(PCF:Pharyngoconjunctival fever)


夏風邪シーズンを乗り切る工夫🌿

夏風邪は高温多湿の環境で流行しやすく、子どもだけでなく大人もかかることがあります。
一般的に予防として有効とされるのは以下のようなポイントです。

  • 手洗い・うがいを徹底する
  • タオルの共用を避ける(特に目やにが出ている時期は重要)
  • エアコンで冷えすぎないように注意する

実践するのはなかなか難しいですが、日常のちょっとした工夫が感染予防につながるといわれています。
子どもの体調管理と並行して、親も自分の健康を守ることが大切だと改めて感じました。

シーン6_夏風邪のつらさ

パパの一言👨‍🍼

病院から出ると毎回「アンパンマンジュース買って!」とせがまれる今日この頃。
アンパンマンの自販機の前を通るたびに、ニコニコ顔で指差すアー君に、
「今日も元気だなぁ」と思わず笑ってしまいます。

シーン7_自販機でジュースをねだる瞬間

少しずつ回復してきたアー君と、風邪をもらったかもしれないママ。
家族みんなで支え合いながら、この夏をなんとか乗り切っていきたいです🌻

シーン8_家族で支え合う夏の日々
ABOUT ME
pakudan
こんにちは!「Pakudan(ぱくだん)」へようこそ。 30代夫婦と元気いっぱいな息子アー君、3人でにぎやかに暮らしています。 このブログでは、子育ての日々や家族での出来事、ちょっぴり大変で、でもすごく愛おしい毎日のことを、のんびり綴っています。 ママはちょっと心配性で、おなかをこわしがち。 パパはカメラとガジェットが好き。 アー君はとにかく自由でパワフル!家族の毎日は、笑いとドタバタの連続です。 「Pakudan」という名前は、私たち家族のあいことば。 気取らず、飾らず、どこか懐かしくて、心がふっとゆるむような場所を目指しています。 同じように育児中のパパママはもちろん、これから家族を考えている方、そして日常にほっこりしたい方にも、のんびり読んでもらえたらうれしいです。
ぱくだんTubeをフォローしよう!

📺 育児の日常を動画でのぞいてみませんか?

ぱくだんTubeでは、2歳児アー君との暮らしや妊婦ママのリアルな日常を、ほっこり動画でお届けしています。

👉 YouTubeはこちら
👉 Instagramも更新中
👉 TikTokでも動画公開中
👉 X(旧Twitter)でも日常発信中