妻の日記

あー君の療養デーと、ママの風邪の気配…

20250813_あー君の療養デーと、ママの風邪の気配…

🎬 ショート動画はこちら

アー君の療養デーの様子を、ショート動画にまとめました📹
呼吸が心配な中でも元気に過ごす姿と、ママの体調管理のリアルをぜひご覧ください✨


8月某日、アー君の療養デー。
最近ずっと呼吸がつらそうだったから、今日はとにかく無理をさせず、穏やかに過ごす日と決めていました。

おばあちゃんの訪問に、アー君大喜び✨

朝イチは「パパがいい〜!」とベッタリモード発動で、ちょっとハラハラ😅
でも、しばらくすると気持ちも落ち着いてきて、おばあちゃん(ママのママ)が遊びに来てくれるとニコニコ!

シーン3_おばあちゃんと手をつなぐ

一緒におもちゃで遊んだり、お世話ごっこをしたり、まるで元気そのもの。
1人遊びも上手にできていて、「本当に昨日までしんどかった子なの?」と目を疑ってしまうくらいでした。

お昼寝後はしゃべりが止まらない!💬

ぐっすりお昼寝した後は、さらに元気度アップ!
もう、ず〜っとおしゃべりが止まらない(笑)
「○○してたの〜」「あれ見たの〜」と、話したいことが次から次へと出てきて、ママもびっくりするほどでした。

シーン4_お昼寝後のおしゃべりタイム

呼吸は相変わらず少し頑張っている感じはあるものの、パルスオキシメーターで測った酸素濃度はなんと昨日より上がっていて、回復傾向がはっきり!
パパ曰く、「血中酸素濃度93くらいだと機嫌悪め、96くらいだと機嫌いい感じ」なんだそうです。

シーン5_元気を示す酸素メーター

医学的にも、SpO2(血中酸素飽和度)が95%以上なら正常範囲とされており、94%を下回ると注意が必要と言われています(参考:コニカミノルタ 「パルスオキシメータの値(SpO₂)について」)。

一方でママの体調が…💦

そんなアー君が回復に向かっているのとは対照的に、ママの体調はやや下降気味…。

シーン6_ママの風邪の気配

喉の痛みが続いていて、痰も緑っぽい色になってきました。
「これは細菌性の風邪かも…?」とちょっと不安。夕方にはゾワゾワと悪寒のような感覚も出てきて、「熱出るかも…?」という嫌な予感。

しかも今は臨月真っ只中。風邪を引いたまま出産なんて、想像するだけでぞっとします。
「赤ちゃん、お願いだから、もうちょっとだけお腹でのんびりしていてね」と、祈るような気持ちで過ごしています。

妊婦の風邪、やっぱり怖い…

ちなみに、妊娠後期に風邪をひくと、免疫が落ちているぶん治りが遅くなることもあるそう。
また、薬の制限もあるため、「市販薬でさっと治す」というわけにもいかず、基本は安静と栄養・睡眠の徹底が大切とのことです。

論文などでも、妊娠中の風邪対策としては「手洗い・うがい・マスクの徹底とともに、加湿や睡眠時間の確保が有効」とされています(例:みんなの家庭の医学 WEB版 「妊娠中 かぜ気味のときのセルフケアは?」)。
実践するのは難しいですが(笑)、できる範囲で整えていこうと思います。


一進一退ながら、アー君の笑顔が見られた今日は、ママにとってもひとつの「安心」が得られた一日でした。
体調不良の中でも、「今日も無事だった」と思えることが、今いちばんの幸せなのかもしれません🌱

シーン8_今日の無事に感謝
ABOUT ME
pakudan
こんにちは!「Pakudan(ぱくだん)」へようこそ。 30代夫婦と元気いっぱいな息子アー君、3人でにぎやかに暮らしています。 このブログでは、子育ての日々や家族での出来事、ちょっぴり大変で、でもすごく愛おしい毎日のことを、のんびり綴っています。 ママはちょっと心配性で、おなかをこわしがち。 パパはカメラとガジェットが好き。 アー君はとにかく自由でパワフル!家族の毎日は、笑いとドタバタの連続です。 「Pakudan」という名前は、私たち家族のあいことば。 気取らず、飾らず、どこか懐かしくて、心がふっとゆるむような場所を目指しています。 同じように育児中のパパママはもちろん、これから家族を考えている方、そして日常にほっこりしたい方にも、のんびり読んでもらえたらうれしいです。
ぱくだんTubeをフォローしよう!

📺 育児の日常を動画でのぞいてみませんか?

ぱくだんTubeでは、2歳児アー君との暮らしや妊婦ママのリアルな日常を、ほっこり動画でお届けしています。

👉 YouTubeはこちら
👉 Instagramも更新中
👉 TikTokでも動画公開中
👉 X(旧Twitter)でも日常発信中