妻の日記

今日もひと安心。アー君、安定の一日🌤️

20250811_今日もひと安心。アー君、安定の一日

🎬 ショート動画はこちら!

アー君の穏やかな一日をショート動画にしました🧸
「じゅんばんこ」がマイブームになった可愛いエピソード、ぜひご覧ください✨


今日はアー君、朝から晩までずっと平熱。
痰の絡んだ咳はまだ残っているけれど、鼻水の量は少し減ってきた気がします。呼吸の様子も、お風呂上がりにじっくり見てみると…うん、やっぱり胸の動きが少しがんばっている感じ。でも、全体的には落ち着いてきてるようにも見えて、ひとまず安心です。

シーン1_朝の安心スタート

とはいえ、私は医療の素人なので、呼吸音とか肺の状態まではよく分からなくて💦
明日は病院に行って、ちゃんと胸の音を聞いてもらおうね。


眠気との戦い…ママ、午前中ダウン😴

今日は私の方が眠さのピークで…。
午前中、アー君がドタバタ元気に遊んでいる中、眠気が限界に来てしまって…ほんの少しだけお昼寝させてもらいました(ごめんね💦)。

シーン3_ママの眠気との戦い

実は最近、この時間帯に急激に眠くなることが増えていて、調べてみると妊娠後期の眠気やだるさって、ホルモンバランスや血糖値の変化が関係していることもあるみたいです。

🧠参考:ヒロクリニック「妊娠中にかかりやすい病気の症状と早期対応法

もちろん個人差はあるけれど、「無理せず、休めるときはしっかり休む」っていうのがやっぱり大事なんですね。
実践するのは難しいですが(笑)、理屈では分かっているつもり…!


パパとアー君の2人タイム🚗💨

午後はパパがアー君を連れて、ショッピングモールへ2人でお出かけ。
その間、私は家で横になって少しリフレッシュタイムをもらいました。こういう時間、本当にありがたい…。

シーン5_パパと2人でお出かけ

帰ってきた2人から聞いた話によると、モールでは「トミカ」のおもちゃコーナーでしばらく遊んでいたそうで、アー君は大喜びだったとのこと😊

その時、他の子が遊びに来た場面で、パパが「じゅんばんこだよ」と声かけしたらしく、どうやらそのフレーズがアー君の中でヒットしたみたい。家に帰ってからも何度も「じゅんばんこ〜」と繰り返していて、なんだか微笑ましかったです🌱

シーン7_「じゅんばんこ」の芽生え

「順番こ」は社会性の第一歩👦

こういう言葉って、まさに子どもが社会性を育てていく過程のひとつなんですよね。
自分の欲求を少し我慢して、他の子の存在を意識するということ。まだまだ完璧にはできなくても、繰り返し伝えていくことで、少しずつ身についていくそうです。

一般的には、2歳頃から他の子と関わる中で「順番」や「貸して」「どうぞ」のようなやりとりを学んでいくとされています。(参考:ベネッセ教育情報「遊具や玩具を独り占めする子[教えて!親野先生]」)

焦らず、比べず、少しずつ。
大人も成長を楽しみにしながら、見守っていけたらいいなと思っています😊


明日は病院。すっきり回復できるといいね🏥

まだ咳や呼吸が完全にスッキリしたわけではないので、念のため明日は病院へ。
素人には分からないことも多いけれど、ちゃんと診てもらえるだけで安心感が違いますね。

あーくんの体が少しずつ元気を取り戻している様子に、私たちもほっとしながら、今日一日を終えました🌙

ABOUT ME
pakudan
こんにちは!「Pakudan(ぱくだん)」へようこそ。 30代夫婦と元気いっぱいな息子アー君、3人でにぎやかに暮らしています。 このブログでは、子育ての日々や家族での出来事、ちょっぴり大変で、でもすごく愛おしい毎日のことを、のんびり綴っています。 ママはちょっと心配性で、おなかをこわしがち。 パパはカメラとガジェットが好き。 アー君はとにかく自由でパワフル!家族の毎日は、笑いとドタバタの連続です。 「Pakudan」という名前は、私たち家族のあいことば。 気取らず、飾らず、どこか懐かしくて、心がふっとゆるむような場所を目指しています。 同じように育児中のパパママはもちろん、これから家族を考えている方、そして日常にほっこりしたい方にも、のんびり読んでもらえたらうれしいです。
ぱくだんTubeをフォローしよう!

📺 育児の日常を動画でのぞいてみませんか?

ぱくだんTubeでは、2歳児アー君との暮らしや妊婦ママのリアルな日常を、ほっこり動画でお届けしています。

👉 YouTubeはこちら
👉 Instagramも更新中
👉 TikTokでも動画公開中
👉 X(旧Twitter)でも日常発信中