朝のドタバタとママの体調不良
9月中旬のある日。
この日は朝からアー君をパパの実家にお願いして、送り迎えも含めてお願いすることになりました。
ママは立ち上がるのもやっとという状態で、母乳や食事のとき以外はずっと横になって過ごしていました。

僕も自宅で会社の育休関連の手続きを進めていたのですが、想像以上にやることが多く、
「郵送・申請・システムログイン」といった細かい作業に追われて午前中があっという間に過ぎていきました。
育休中でも「パパ=休み」ではないという現実を改めて痛感しますね😅。

昼のひととき、少しの安らぎ
昼前にはママの実家からおばあちゃんが来てくれて、
ママは1時間半ほどしっかり横になれました。
ほんの少しでも「安心して横になれる時間」があるだけで、気持ちがずいぶん違うものです。

夕方、アー君パワー再び!
17時ごろ、アー君が元気いっぱいで帰宅。
そこからお風呂・ご飯・遊びの時間が一気にスタートします。

ただこの日のご飯はなかなかの難関で、
フォークを落としたり、服につけてから食べるという謎の儀式をしたりと、なかなか進まず。
「もう、そういう食べ方なの!?」とツッコミたくなりました😂
とはいえ、一般的に2歳ごろは「自分でやってみたい」気持ちが強く、
多少の散らかりは成長の証らしいです(東大阪市 「乳幼児栄養の基本と栄養指導」)。
片付けが大変でも、本人なりに一生懸命なんですよね。

体力の限界まで遊ぶ2歳児
ご飯のあとは、さらに激しさを増すアー君。
椅子を脱衣所まで引きずってみたり、「高い高い」風のジャンプを何度も要求したり。
まるで小さな筋トレ選手のようでした。
最後はトミカで遊びながら、力尽きるように眠りにつく姿に思わず笑ってしまいました。
「元気なのはありがたいけど、こっちの体力がもつのか…」と、心の中でつぶやくパパでした💦

🌿今日の学び:パパの“体力管理”も育児のうち
- 休めるタイミングでしっかり休む
- 「任せられること」は周りに頼る
- 子どもの全力に付き合うには、自分の体調を整えることも大切
ロボット掃除機や食洗機などの時短家電(Amazonリンク)は、
こういう日こそ真価を発揮します。
無理せず、できるところを減らしていく工夫も大事ですね✨
📺 育児の日常を動画でのぞいてみませんか?
ぱくだんTubeでは、2歳児アー君との暮らしや妊婦ママのリアルな日常を、ほっこり動画でお届けしています。
👉 YouTubeはこちら
👉 Instagramも更新中
👉 TikTokでも動画公開中
👉 X(旧Twitter)でも日常発信中

