アー君の成長に驚いた一日をショート動画にしました✨
ボール遊びやサバ缶タワーの様子をぜひご覧ください。
ショート動画はこちら👇
カラフルな朝ごはんごっこ🍳🍎🫐
8月某日、まだ眠そうな私とパパの前で、アー君(2歳)は元気いっぱい。
カップにボールを入れて「朝ごはんだよ」と持ってきてくれました。
白いボールは卵、赤はりんご、青はブルーベリー。小さな手で差し出すその姿が、本当に可愛らしくて思わず笑ってしまいました。

ママの実家でのびのび遊び🏡
その日はママの実家へ。広い部屋を走り回りながら、ボールを投げては取りに行き、ゲラゲラと笑うアー君。
以前はただシールを貼るだけだったのに、この日は狙った位置にきちんと貼ることができていてビックリ。
「いつの間にこんなに成長したんだろう」と胸がじんわり温かくなりました。

サバ缶タワー事件😳
家を出る前、ふと玄関を見てみるとアー君が缶詰をいじっていました。
止めようとした瞬間、彼は缶を積み上げて“サバ缶タワー”を完成!
一生懸命で真剣な表情に、思わず吹き出してしまいました。
子どもの発想って本当に自由で、時に大人の想像を超えてきますよね。

パパのひとこと👨👩👦
「最近アー君、普通に話し始めてるよね。要求がすごく分かりやすくなってきたなぁ。」
子どもの成長を感じた日✨
まだ2歳なのに、遊び方や言葉がどんどん進化していくアー君。
こうした小さな変化の積み重ねが、日々の育児の楽しみでもあります。
一般的に、2歳前後の子どもは「ごっこ遊び」を通じて想像力や社会性を育んでいくそうです。
例えば保育園や家庭での「ごっこ遊び」が、協調性や言語能力の発達に役立つという研究もあります。
参考:居關友里子/国立国語研究所 「ごっこ遊びにおける養育者の関与」
実践するのはなかなか大変ですが(笑)、なるべく子どもの発想を尊重してあげたいなと思いました。
まとめ🌱
・ボールを使った「ごっこ遊び」で想像力が広がる
・シール貼りや積み木のような遊びで集中力と手先の発達を実感
・日常の小さなハプニングも、子どもの成長を感じる大切な瞬間
子どもと過ごす日々は、慌ただしいけれど宝物のような時間。
振り返るたびに「昨日までできなかったことが、今日はできるようになった」と気づかされます。
この驚きと喜びを大切に、これからも見守っていきたいです。

📺 育児の日常を動画でのぞいてみませんか?
ぱくだんTubeでは、2歳児アー君との暮らしや妊婦ママのリアルな日常を、ほっこり動画でお届けしています。
👉 YouTubeはこちら
👉 Instagramも更新中
👉 TikTokでも動画公開中
👉 X(旧Twitter)でも日常発信中