ママの日記

眠気と体調管理、そして保育園準備に追われた一日

20250820_ 眠気と体調管理、そして保育園準備に追われた一日

ママの眠れない夏の夜と、アー君とのドタバタな一日をショート動画にしました🌙👶
家族で支え合う様子をぜひご覧ください✨


夏の妊婦にとっての大敵は…暑さ🌞

8月某日、ママは夜中に目が覚めてからなかなか寝付けず、細切れ睡眠のまま朝を迎えました。妊娠中はホルモンの影響で体温調節機能が乱れやすく、寝苦しさを感じることも多いそうです。
(参考:「妊娠中は暑がり?どうして妊娠すると暑くなるの?」 Baby-Calendar(医師監修の記事))

「もう少し涼しくなってほしいな…」と心の中で何度もつぶやきつつ、寝不足のまま朝の準備を始めました。

シーン1_夏の夜と眠れぬママ

保育園へ、久しぶりの登園🚗

アー君は久しぶりに保育園へ。普段より少し早く目覚めてしまい、眠そうな顔で不機嫌気味…。でも準備が早めに終わったので、登園前にママと少しドライブ。短い時間でも、車の中でウトウトできたのが良かったようです。
保育園に着くころには少しご機嫌も戻り、安心して教室へと入っていきました。

シーン4_保育園への登園

入院に備えての準備📋

日中のママは、自分の入院に備えて保育園への持ち物リストを整理。さらに、パパが一人でも対応できるように「シミュレーション」を一緒にしました。
妊婦さんの入院は突発的になることもあるため、日頃から預け先や持ち物を家族で共有しておくと安心です。専門家によると、「事前にフローチャートのように動きを決めておくと、家族が混乱せずに行動できる」とされています。実際に紙やアプリにまとめておくのは少し大変ですが、やっておくと本当に心強いですよね。

シーン5_入院準備リスト作成

それでも「入院中はアー君のことが心配だなぁ…」と考えてしまうのは、母親の性なのかもしれません。

シーン7_母の心配ごと

パパの一言👨

「最近、アー君が6時とかに起きようとすると、すぐ僕が気付いてしまうんだよね。どうやらパパセンサーが敏感みたいです(笑)」

シーン8_パパセンサーのひみつ

子育て豆知識🍼

幼児はまだ生活リズムが安定しづらく、早朝に目覚めてしまうこともよくあります。
一般的には、朝日を浴びることが体内時計のリセットに有効とされており(国立精神・神経医療研究センター「眠りと目覚めのQ&A①:子どもが寝てくれない」)、朝の散歩やカーテンを開ける工夫が推奨されています。もちろん、親の睡眠不足は避けたいところですが、なかなか難しいのが現実ですよね…。


眠気と暑さに負けそうになりながらも、少しずつ入院への準備を進めた一日でした。ママもパパも、そしてアー君も、みんなそれぞれ頑張っています。🌸

ABOUT ME
pakudan
「ぱくだんブログ」を読んでくださりありがとうございます。 私たちは、アー君(2歳)とソー君(0歳)の子育てに奮闘中の30代夫婦です。 ママ:妊娠・出産を経験中。日々の気づきを発信。 パパ:会社員&ブログ運営担当。カメラとガジェット好き。 育児の日常から学んだ工夫やヒントを、できるだけわかりやすくお届けしています。 医療・健康情報は厚労省や小児科学会などの資料を参照し、信頼性を意識しています。 ※記事内容はあくまでわが家の体験談です。気になる症状は必ず専門家へご相談ください。 → 詳しいプロフィールは「このブログについて(運営者情報)」をご覧ください。
ぱくだんTubeをフォローしよう!

📺 育児の日常を動画でのぞいてみませんか?

ぱくだんTubeでは、2歳児アー君との暮らしや妊婦ママのリアルな日常を、ほっこり動画でお届けしています。

👉 YouTubeはこちら
👉 Instagramも更新中
👉 TikTokでも動画公開中
👉 X(旧Twitter)でも日常発信中