パパのつぶやき

【胸の音はきれいだけど…】アー君の喘息と向き合う日々

20250819_【胸の音はきれいだけど…】アー君の喘息と向き合う日々

アー君の喘息と秋の注意点をまとめた一日をショート動画にしました🍂
元気に過ごす様子と、季節の変わり目に気をつけたいポイントをぜひご覧ください。


8月某日、アー君(2歳)を連れておばあちゃんと一緒に小児科へ行きました。
今回の体調について先生に経過報告をしたところ、少し心配そうな表情をされ、「喘息の咳は重い方かもしれない」とのお話が。胸の凹みが肺の機能に影響している可能性もあるとのことで、正直ドキッとしました。幸い今は胸の音はきれいで治療は必要ないけれど、今後の再発や重症化の可能性については気をつけなければならないようです。

シーン2_先生の表情にドキッ

秋は要注意の季節?

先生のお話によると、秋は喘息が悪化しやすい季節だそうです。気温差やアレルギーの影響もあり、発作が起きやすいとのこと。実際に、気管支喘息の子どもは季節の変わり目で入院が増えるという報告もあるそうです。
(参考:寺田明彦・須田裕一郎・平林靖高・水野美穂子 「小児気管支喘息入院患者数の経年変化と季節性についての検討」 [P2-3-6 小児喘息疫学・統計/第22回日本アレルギー学会春季臨床大会])

今回はたまたま症状が2回続いただけで終わりましたが、親としては「これ以上ひどくならないでほしい」という思いでいっぱいです。


食欲と睡眠が支えに

心配なことが多い中でも救いなのは、アー君がご飯をしっかり食べ、昼も夜もぐっすり眠ってくれること。お昼寝のあとには元気いっぱいに遊び、寝る前にはママにギューッと抱きついてくれる姿に癒やされます。
一般的に、喘息の子どもは睡眠不足や疲労で発作が出やすいといわれています。十分な休養と規則正しい生活を意識することが、予防の一つになるそうです。実践するのは難しいですが、なるべくリズムを大切にしたいですね。

シーン7_寝る前のギューッが幸せ

パパの一言

「最近アー君はお風呂で遊ぶのが好きでね。お湯を抜ききるまでトーマスやおもちゃでずっと遊んでるんだよ。楽しそうで見ているこっちも笑顔になるよ。」

シーン8_お風呂で楽しむひととき

親としてできる工夫

喘息は「完治」というより、上手に付き合っていくことが大事だといわれています。
一般的な工夫としては、

  • 室内のホコリやダニ対策(掃除機は排気がクリーンなものを使うと安心)
  • 季節の変わり目は体調に注意して早めに医師に相談
  • 睡眠・食事・運動の生活リズムを整える

などが有効だそうです。論文でも、環境整備が発作の頻度を減らす効果があると示されています。全部を完璧にやるのは正直難しいですが、「できる範囲で取り入れる」くらいが続けやすいのかなと思います。


アー君がこれからも元気に過ごせるように、家族みんなで支えていきたいです。
少しずつですが、病気との付き合い方を学びながら日々を過ごしています✨

ABOUT ME
pakudan
「ぱくだんブログ」を読んでくださりありがとうございます。 私たちは、アー君(2歳)とソー君(0歳)の子育てに奮闘中の30代夫婦です。 ママ:妊娠・出産を経験中。日々の気づきを発信。 パパ:会社員&ブログ運営担当。カメラとガジェット好き。 育児の日常から学んだ工夫やヒントを、できるだけわかりやすくお届けしています。 医療・健康情報は厚労省や小児科学会などの資料を参照し、信頼性を意識しています。 ※記事内容はあくまでわが家の体験談です。気になる症状は必ず専門家へご相談ください。 → 詳しいプロフィールは「このブログについて(運営者情報)」をご覧ください。
ぱくだんTubeをフォローしよう!

📺 育児の日常を動画でのぞいてみませんか?

ぱくだんTubeでは、2歳児アー君との暮らしや妊婦ママのリアルな日常を、ほっこり動画でお届けしています。

👉 YouTubeはこちら
👉 Instagramも更新中
👉 TikTokでも動画公開中
👉 X(旧Twitter)でも日常発信中