妻の日記

🌽とうもろこしとアー君の集中力

20250731_とうもろこしとアー君の集中力

アー君、とうもろこしの皮むきに全集中した一日をショート動画にしました🌽
自分で剥いたとうもろこしを「おいしい!」と食べる姿、そして…夜の爆食バナナタイムまで🍌笑
ぜひご覧ください!

朝のイベントへおでかけ🎒

今日は午前中、保育園が主催する地域のつどいイベントに参加してきました。
いつもと違って今日は「とうもろこしの皮むき体験」がメイン🍃

シーン1_とうもろこしイベントの朝

周りの子たちは途中で飽きてしまったり、他のことに気が向いてしまったりする中、
アー君はとっても真剣な表情でとうもろこしに向き合っていました。

シーン2 - 皮むきに全集中のアー君

皮を一枚一枚丁寧にむいて、
とうもろこしの実が見えてきてもまだ満足せず、
柄の固い部分までしっかりと剥こうと頑張っていて…その集中力には大人もびっくり👏

シーン3 - 最後までやりきった誇らしさ

イベントにはしばらく参加できなさそうなので、
こういう体験ができたのはとても貴重な思い出になりました。

お昼寝タイムでリフレッシュ💤

午後はおうちでゆったりお昼寝。
今日はよく動いたせいか、アー君は長めに眠ってくれました。

シーン4 - 午後のお昼寝タイム

最近、「子どもの睡眠の質と成長の関係」についての研究でも、
午前中にしっかりと体を動かすことが午後の質の良い睡眠につながる
と報告されています(参考:健康づくりのための睡眠ガイド2023)。

もちろん実践するのはなかなか難しいですが、
「午前中に外遊び・活動 → 午後にお昼寝」のリズムはなるべく意識したいですね🌞

自分で剥いたとうもろこし、最高!🍴

夕飯には、イベントで剥いたとうもろこしを茹でて出してみると、
「おいしい〜!」とニコニコ顔でたくさん食べてくれました。

シーン5 - 茹でたとうもろこしに感動

旬のとうもろこしは甘みも強くて、身もぷりっと詰まっていて本当においしいですよね。
「自分で剥いた」という達成感も、美味しさのスパイスになっているのかも?

ちなみに、旬の野菜を子どもに体験させることは、食育的にもとても効果的と言われています。
皮むきや収穫などの「食材に触れる経験」は、苦手な食材の克服にもつながることがあるそうですよ。

夜のアー君は胃袋ブラックホール?😲

夜になると、パパが2階から降りてきた瞬間にアー君はテンションマックスに💨
「パパー!!!」と駆け寄って、ひとしきりはしゃいだあと…

シーン6 - パパ登場でテンション爆上がり

なんと…
夕飯をしっかり食べたにも関わらず、バナナを3本もぺろりと完食!🍌🍌🍌

シーン7 - バナナ3本いけちゃう胃袋

子どもの胃袋ってどうなってるんでしょうね(笑)
成長期の子どもにはよくあることとはいえ、見ていて本当に驚かされます。


日々の出来事の中で、小さな成長や驚きがたくさん詰まっていて、
それを見守るのが今の一番の楽しみです🌱

シーン8 - 一日を振り返るママの気持ち
ABOUT ME
pakudan
こんにちは!「Pakudan(ぱくだん)」へようこそ。 30代夫婦と元気いっぱいな息子アー君、3人でにぎやかに暮らしています。 このブログでは、子育ての日々や家族での出来事、ちょっぴり大変で、でもすごく愛おしい毎日のことを、のんびり綴っています。 ママはちょっと心配性で、おなかをこわしがち。 パパはカメラとガジェットが好き。 アー君はとにかく自由でパワフル!家族の毎日は、笑いとドタバタの連続です。 「Pakudan」という名前は、私たち家族のあいことば。 気取らず、飾らず、どこか懐かしくて、心がふっとゆるむような場所を目指しています。 同じように育児中のパパママはもちろん、これから家族を考えている方、そして日常にほっこりしたい方にも、のんびり読んでもらえたらうれしいです。
ぱくだんTubeをフォローしよう!

📺 育児の日常を動画でのぞいてみませんか?

ぱくだんTubeでは、2歳児アー君との暮らしや妊婦ママのリアルな日常を、ほっこり動画でお届けしています。

👉 YouTubeはこちら
👉 Instagramも更新中
👉 TikTokでも動画公開中
👉 X(旧Twitter)でも日常発信中